神前挙式の儀式一つひとつをクローズアップ
していく記事も第4回目となりました☆☆
これまでの記事も併せてご覧頂き、
“当日のイメージ”をより具体的にシュミレーション
してみて下さいね◎
前回の最後にご紹介した8.玉串奉奠の
あとに続きますのは、
9.神楽奏上(かぐらそうじょう)です☆
神楽奏上は、雅楽の演奏に合わせ巫女様が
舞いを奉納することです☆
実は、これは本来人に見せるための舞ではなく、
「神楽」と呼ばれる神様に奉げるものと
されています☆
ですが、貴重な舞を目の前で、列席の皆様と
楽しむことのできるひと時です♪
お招きした列席の皆様に喜ばれそうですね♡
その後、
10.親族固めの盃(しんぞくがためのさかずき)
へと移ります☆

盃に御神酒が注がれ、ご両家のご親族全員で
一気に飲み干します☆
この事で、ご両家が「親族として固まった」事が
意味されます◎
お二人がご結婚なさる事で、そのご家族の皆様が
「親族」となっていく、“人と人とのつながり”
の始まりの儀式です☆
目に見えないもの=つながりを慈しみ、
それをこうして形として表すところが
なんとも”日本らしい”と言いますか、
尊ささえ覚えます☆
神前式では、随所に「和の心」を感じる
ことができるのが魅力です!
和婚が今、再注目されている訳は
ここにあるのかもしれません☆
こうして式の最後には
11.斎主挨拶(さいしゅあいさつ)があり、
挙式を司ったご神職様から、
“無事にこの婚礼(儀式)を終えた”という
ご報告とお二人へのお祝いの言葉が
贈られます☆
こうして、式が結ばれます☆☆
4回に渡ってお送りしましたが、
以上が神前式の概要です☆
いかがでしたか?
ひとつひとつの儀式の運びやその意味合いを
知っていると、より一層ひとつひとつ感慨深く
心に刻まれるのではないかと思います☆
こうしてあらためて学んでみると、神前式という
日本の伝統的な婚礼は、お二人の絆がさらに
深まる挙式だと感じます◎
そんな神前式を、ぜひ岡山神社婚で
叶えて下さいね♡